2009年5月26日火曜日

09 第6回

第1課題:動くおもちゃのしくみを説明するインフォグラフィクス(その3)

今日は第1課題のプレゼンテーションです。

表現を批判的に観る練習


まずは教室の壁に全作品を掲示し、展覧会形式で作品の鑑賞と表現の共有をおこないました。
30分ほどかけてじっくり眺めてもらい、最もベストと思われる作品に、記名した付箋を貼るという方法で一票を入れます。これは、他人の作品はある程度冷静に見ることができるので、そこから得られた視点を自分の作品の置き換えて見直してみることで、自分自身の問題意識としてとらえてもらおう、という思いがあっての活動です。自分の中の世界だけで考えて表現していても、進歩はありませんから。

私もひとつずつ作品をチェックしつつ、聞こえてくる学生たちの会話の中には、「結構良いところに気づいてるじゃん」と思えることばもありました。


投票数の多かった学生の作品は、投票した人たちが何を評価したか、作者がどういう意図で表現したかを、それぞれ発表してもらいました。

その後は、全員で作品一点ずつを順に観ながら、原田が解説やアドバイスを加える、というカタチで表現のポイントを共有しました。作品の一部を紹介します。

これらの作品は表現の視点が明確で、あと3歩くらい先を目指してくれれば、かなり良い作品になると思われます。

一方、全体の傾向として、下記のようなネガティブな特徴がありました。
・モノのカタチにとらわれてしまい、目的である「動き」の仕組みや特徴表現がおろそかになている。
・一番大事な説明ほど、文章による文字表現に頼っている。
・画面を表現要素で埋め尽くしてしまい、余白のコントロールができていない。
・各要素間の関係や順序がレイアウトとして表現しきれていない。
・表現全体の中での「線」の意味付けが曖昧。
ちょっと辛口でごめんなさい。




これらは、アイデアスケッチ段階で検討できる、検討すべきポイントです。今後はぜひ、意識してくださいね。
良かったところ?うーん、ソフト(Illustrator)はそこそこ使える、ってことが解ったことか。


作品へのコメントと、共有した「知識」をふまえ、作品をブラシュアップして次回再提出としました。一回作ってたまたまできたもので満足するのではなく、作ったところが始まり、というのを今年は徹底してやってみます。

次回予告


※今日の愚痴コーナー
どう数えても全員投票してない…。選べない?気を使う?良い作品がない?笑わせないでくれ!表現者である以上、常に社会からの批判にさらされているのです。逆に、本人も気づいていない魅力を見つけてあげることも必要。本気で勝負する覚悟がないなら、最初からデザイナーなどという職業を選ばない方がいいと思うよ。
…と、どうしてもちゃんとやれない子の方を意識してしまう自分が悲しい。でも基本は、ちゃんとやってがんばっている学生たちの味方ですよ、私は。

0 件のコメント:

コメントを投稿